犬のしぐさや行動で分かる犬の気持ちを解説!効果的な犬のしつけ方法に関しても紹介!ドックフードやペット用品、ペット保険についても紹介!

犬は汗をかかないって本当なの?犬の汗について徹底解説!

は人間よりも活発に動き回ります。

外に散歩に行ったりするとは喜び、楽しそうにします。

このように動き回ると人間はをかきますが、人間と同様にをかくのでしょうか。

 

 

をかかないように思われがちですが、実際をかかないのでしょうか。

犬の汗について説明していきます。
 

犬は汗をかかないって本当なの?犬の汗について徹底解説!

 

 

犬は本当に汗をかかないのか?

多く遊んだ後に姿を見てもをかいているかどうかの判断ができません。

なので、汗をかかない、またかきにくいと思われがちですが、そんなことはありません

運動すれば汗をかきます

 

 

犬の汗には2種類あり、状況によってのかきかたが変わります。

運動した時にかくは人間と同様に体温調整するためのです。

 

 

をかき蒸発させることで体温を下げます

この体温調整のための人間の汗と同じ働きをしています。

 

 

にはこの体温調節のほかにフェロモンをだすための汗があります。

この体温調節のためのではないので、体温が高くなくても汗が出る場合があります。

こののにおいにより異性の犬自分の存在アピールします。

 

 

人間も似た機能を持つをかくこともありますが、
よりも異性へのアピールという性質は弱くなっています。

 

 

このようにの汗には2種類存在し、状況によってがかくは変わります。

犬の汗には人間よりも多くの機能があります。

 

 

犬が汗をかいていると思ったら

このようには様々な場面で汗をかく可能性があります。

をかいたときにはどのような行動を取ればよいのでしょうか。

 

 

犬の汗2種類ありますが、どちらの汗も弱酸性となっています。

このを放置しておくと細菌が増える原因になってしまいます。

は特に毛が多いため、におい細菌巣窟になってしまうのです。

また、は放置しておくと皮膚病原因になります。

 

 

なので、をかいたと思ったらきちんとケアしてあげるようにしましょう。

お風呂に入れてあげるのが確実なのですが、余裕がない場合は
タオルで少し拭いてあげるだけでも細菌皮膚病になる確率は大きく低下します。

 

 

他にも大量にかいた場合に脱水症状を起こす可能性があります。

なので、多量にかくような運動をした場合には
きちんと水分補給をさせるようにしましょう。

 

 

汗をかく以外の犬の体温調整方法

も人間と同様にをかくのですが、その発汗能力人間よりも低いです。

なので、をたくさんかいているといっても人間の発汗量よりは大分少なくなっています

 

 

発汗量少ないので、だけでは体温調整をすることができません。

よってをかくことの他にも体温調整方法を持っています。

 

 

それが、ハァハァといって荒い息遣いをするという行動です。

ハァハァといって荒い息遣いをすることにより体内の水分蒸発させているのです。

 

 

この犬が荒い息遣いをすることで体内水分蒸発させる行動
パンティングと呼ばれています。

 

 

このパンティングと呼ばれる行動は体温調節するために行われる行動ですが、
パンティングのために体力を使うため、体温を下げる効果はあまり高くありません

このパンティングの他にも体温調節のためにがする行動があります。

 

 

夏の暑い日に地面に掘りに入れている犬の姿はよく見られます。

この行動体温調整するための行動です。

土の冷気で腹部を冷やしているのです。

 

 

このの中で体温下げる他にも日陰コンクリートの上で体温を下げたりします。

は他の動物と比べても体温調節が下手なため、
このように色々な方法を使って体温調節をしているのです。

 

 

犬の汗についてのまとめ

犬は汗をかかないって本当なの?犬の汗について徹底解説!

 

 

をかかないとよく言われていますが、犬はきちんと汗をかきます

一般的をかかないと思われている理由に犬は体温調節が苦手なことが挙げられます。

 

 

は人間と同様にをかきますが、人間よりも発汗量が少なく
をかくことだけでは体温調節をすることができません。

なので、をかくこと以外にも様々な体温調節をするための行動をとります。

 

 

その一つがパンティングと呼ばれる行動です。

パンティングは口から水分蒸発させることで体温を低下させる行動ですが、
このパンティングという行動をするためには体力が必要です。

なので、このパンティングはあまり効率のいい体温調整方法ということができません。

 

 

これも体温調節が苦手であるといわれている理由の一つにあげられます。

パンティングの他にも自分で掘った穴の中に体を入れたり
日陰になっている場所のコンクリート冷気を使ったりして、体温を調節します。

 

 

をかいたときにはきちんと取り除いてあげなければなりません。

を放置しておくと様々な細菌増殖するのでにおい皮膚病原因になります。

 

 

このように犬の汗には体温調節をするという役割がある反面、
汗を放置しておくとマイナスなこともあります。

犬の汗処理はきちんとしてあげるようにしましょう。

.

 

スポンサーリンク

 

 

当サイト管理人の書籍がAmazonで独占販売中!

すべて、通常価格1,250円(税込)のところkindle版(電子書籍)が
今だけの期間限定で20%OFFとなる1,000円(税込)で販売中です!

このチャンスを見逃さないでくださいね♪

さらに月額制サービスなら、すべて【無料】で読むことができるんです!

 

また、当サイト管理人の愛犬「コロタン」がLINEスタンプになりました♪

 

⇒詳しくはこちらのページをご覧ください(お得な情報もお知らせ中です!)

 

 

 

 

トップページへ戻る

 

 

この記事を読まれた方は次にこの記事も読まれています

 

 

トップページへ戻る

 

 

スポンサーリンク




サイト内検索
カテゴリー
お気に入りに追加

お気に入り登録しておくと次回からのアクセスが便利です♪

お気に入りに登録するには、【CTRL + D ボタン】で登録できます。

スポンサーリンク