犬のしぐさや行動で分かる犬の気持ちを解説!効果的な犬のしつけ方法に関しても紹介!ドックフードやペット用品、ペット保険についても紹介!

犬が上目遣いをする時の気持ちは?おねだりやリラックスの証?

を飼っていると、愛犬が上目遣いをしてくる
というシチュエーションは、頻繁に遭遇するもの。

ですが、犬の上目遣いには、そもそもどのような意味があり
どういった気持ちを表しているか、気になりますよね!

 

 

何かをおねだりしているのか、それとも他の意味があるのか
飼い始めの頃は、そうした部分まで気が回りにくい
という方も少なくありません。

そこで今回は、そんな犬の上目遣いについて
気になる詳細を、紐解いていきましょう!

 

 

目次

犬が立っている時にする上目遣い

犬が上目遣いをする時の気持ちは?おねだりやリラックスの証?

 

 

そもそも、犬の上目遣いには、「要求」と「緊張・不安」という
大きく分けて2つの種類があると言えます。

それぞれの様子や特徴をまとめてみたので
ぜひチェックしてみてくださいね!

 

 

犬の上目遣い① 要求

犬が立っている時にする上目遣いは、いわゆる
おねだり」している気持を表しています。

食事の準備中や、掃除中などに、愛犬が足元に来て
立ち上がるように上目遣いをする時は
十中八九、この「要求」によるものであると言えます。

 

 

食事の準備中であれば、「自分も食べ物が欲しい」という気持ちや
掃除中であれば、人の移動に応じて、「一緒に遊んでほしい」
という気持ちの時にも、足元で上目遣いをすることがあります。

この「要求」の上目遣いは、比較的頻繁に見受けられる
犬ならではの「構って」のサインでもあるので
甘やかし過ぎない範囲で相手にすることを心がけてみましょう!

 

 

犬の上目遣い② 緊張・不安

犬は、緊張状態であったり、不安を感じる時にも、上目遣いをする
というケースがあるのですが、これは、緊張や不安によって
体が硬直し、目だけを飼い主さんへ向けるがために起こる仕草です。 

この場合は、飼い主さんで、犬の緊張や不安の要素を
可能な限り、取り除きたいところなので、まずは優しく撫でながら
愛犬の緊張や不安を、改善してみてくださいね。

 

 

犬が座った状態でする上目遣い

では次に、犬がよくする座った状態での上目遣いについても
この機会に学んでみましょう!

座った状態での上目遣いは、立った状態での上目遣いとは
異なる気持ちを表していることが多く、そのほとんどは
犬がリラックスしていることを表しています。

 

 

この状態でする上目遣いは、立った状態でする上目遣いよりも
のんびりしたものになるので、犬が上目遣いをしているから
といって、特に気にする必要はありません

ただし、その座った状態でしている上目遣いの中にも
気にしてあげた方が良いものがあるので
今回はその部分を掘り下げていきます。

 

 

飼い主さんが、特に気にしなくても良い上目遣いと
気にかけておくべき上目遣いの、気になる見分け方は
ずばり、犬が上目遣いをしている時の状況です!

犬が、あまり興味を示さない態度であれば
犬にとっても、あまり重要なことでないことが多いので
この場合は、気にしなくても問題ありません。

ですが、犬が頻繁に、同じような姿勢で上目遣いを行う時は
犬にとって重要なことである可能性が高いと言えます。

 

 

例えば、寝ころがった状態での上目遣いの場合
周りの状況に飽き始めていたり
周囲の環境が少し気になっていることが多いです。

リフレッシュを兼ねて、短時間でも一緒に遊んであげると
喜ぶこともあるので、状況に応じて検討してみましょう!

こうした場合は、その原因や理由を突き止めて
なるべく犬の訴えを聞いてあげたいところ。

 

 

このように、犬の上目遣いは、大きくこの2つの背景に
分けられることが、よく分かりますよね。

また、特に何かを伝えようとしているわけでなく
ただ何となく飼い主を見ているだけ、という場合にも
犬は上目遣いをすることがあります。

 

 

犬の行動から何を考えているのか考えよう

犬が上目遣いをする時の気持ちは?おねだりやリラックスの証?

 

 

このように、犬の上目遣い1つでも
愛犬が何を考えているのかが、よく分かりますよね。

犬は人のように明確な言語としては話せませんが
これらの行動や仕草によって、自分の気持ちを伝えています。

 

 

ゆえに、例え同じ行動であっても、姿勢や場所
あるいは声の高さによっても、表している気持ちは異なります!

犬がどのようなことを考えているのか、という部分を意識して
行動を観察することが、信頼関係の向上にも寄与すると言えます。

 

 

たった上目遣い1つの様子で、甘えたいのか、緊張しているのか
あるいは特に何も考えていないのか―

それぞれの特徴を把握した上で、犬の気持ちを知ることができれば
より一層、愛犬と心を通わせられるのではないでしょうか?

 

 

犬が上目遣いをする時のまとめ

犬の上目遣いは、実にかわいらしい行動の1つですが
この行動にも、犬の気持ちが表れていることが分かりました!

例えば、上目遣いで、何かをおねだりしていたり、緊張していたりと
まさに、多種多様な感情を表していると言えますよね。

 

 

犬が上目遣いをしている時には、なぜ上目遣いをしているのか
という部分に焦点をあてて、その意味を考えてみたいところ。

お伝えした通り、犬の上目遣いには、大きく分けて2種類あるので
これらをきちんと理解することで、その意味の判別に役立ちます。

上目遣いをする際、体がどのようになっているのかなどを
一緒に観察することで、より詳しく犬の気持ちを知れるということ!

 

 

また、犬は上目遣いのみならず、身体の色々な部分を通して
自分の気持ちを伝えてくるので、いつもと異なる行動をする時などは
飼い主さん側で、その行動をしっかりと観察してみてくださいね。

それにより、犬の行動の意味を理解でき、犬との間の信頼関係を
より良いものにしていけると言えます。

 

 

犬がなぜそのような行動をとっているのかが良くわからない時は
その前後の行動にも、着目してみるようにしましょう。

そこから、犬が何をしてほしいのか、なぜその行動をとるのかを
知る手掛かりになるので、犬の些細な行動であっても
なるべく見逃さないようにしましょう。

.

 

スポンサーリンク

 

 

当サイト管理人の書籍がAmazonで独占販売中!

すべて、通常価格1,250円(税込)のところkindle版(電子書籍)が
今だけの期間限定で驚愕の60%OFFとなる500円(税込)で販売中です!

このチャンスを見逃さないでくださいね♪

さらに月額制サービスなら、すべて【無料】で読むことができるんです!

 

また、当サイト管理人の愛犬「コロタン」がLINEスタンプになりました♪

 

⇒詳しくはこちらのページをご覧ください(お得な情報もお知らせ中です!)

 

 

 

 

トップページへ戻る

 

 

この記事を読まれた方は次にこの記事も読まれています

 

 

トップページへ戻る

 

 

スポンサーリンク




サイト内検索
カテゴリー
お気に入りに追加

お気に入り登録しておくと次回からのアクセスが便利です♪

お気に入りに登録するには、【CTRL + D ボタン】で登録できます。

スポンサーリンク