犬のしぐさや行動で分かる犬の気持ちを解説!効果的な犬のしつけ方法に関しても紹介!ドックフードやペット用品、ペット保険についても紹介!

犬の犬種を10にグループ分け(JKC)【4G】ダックスフンドの基本情報!

JKC国際畜犬連盟によって承認されている344犬種の中から198犬種を登録しています。

JKCはこの198犬種10のグループ分類しています。
 

犬の犬種を10にグループ分け(JKC)【4G】ダックスフンドの基本情報!

 

 

この10グループに分類することは国際畜犬連盟も行っています。

グループの分類方法犬種形態生存目的用途によって分けられています。

 

 

このJKC10のグループ4グループにはダックスフンドが登録されています。

4グループに分類されているダックスフンドとは
どのような犬種でどのような特徴があるのでしょうか。

 

 

【4G】ダックスフンドについて

ダックスフンドドイツ原産の犬種です。

ドイツ語の読みではダックスフントですが、
JKCに登録されている読みは英語読みであるため、ダックスフンドになっています。

 

 

ダックスアナグマを意味するドイツ語であり、ダックスフンドはその名前の通り、
アナグマを狩る目的で利用されています。

 

 

ダックスフンド独特なシルエットを持っていますが、胴が長く
手足が短い体は巣穴のアナグマを狩る為改良されたものです。

 

 

ダックスフンド世界中で人気があり、
JKC登録頭数は常に10位以内に入るくらいの人気を持っています。

 

 

JKC4グループに登録されている犬種はダックスフンド1犬種だけですが、
ダックスフンド毛質体格によって分類されます。

 

 

【4G】ダックスフンドの分類について

ダックスフンド毛質体格によっていくつかの種類に分類されます。

毛質は大きく分けて3種類あります。

スムース・ヘアー毛質が堅いことが特徴です。

 

 

他にも毛が短く毛に光沢があるという特徴もあります。

ワイヤー・ヘアー全体に密生した剛毛が特徴です。

 

 

全身を剛毛が覆っていること、
あごに髯がなければならないことがワイヤー・ヘアーの条件です。

 

 

ロング・ヘアースムース・ヘアーやワイヤー・ヘアーと違い、
柔らかい毛があることが特徴です。

また、毛が長く光沢があります。

ロング・ヘアー場所によって毛の長さが異なります

 

 

ダックスフンド体格によっても分類することが出来ます。

体格は大きい順にスタンダード、ミニチュア、カニーンヘンの3種類に分けることができます。

 

 

この分類されている体格については協会ごとに規定異なります

JKCの場合は体重と胸囲によって分類されます。

スタンダード体重が9キロ以上個体所属します。

 

 

ミニチュア生後15か月時点での体重胸囲が定められます。

生後15か月時点で体重が5キロ、胸囲が30~35センチ程度がミニチュアとなっています。

カニーンヘンの場合、生後15か月時点胸囲が30センチ以下
体重が3キロ程度となっています。

 

 

毛質体格以外にも毛色によっても分類されることがあります。

毛色での分類は毛が何色なのか、何色の毛があるのかなどが重要になります。

 

 

毛色の分類は3種類あり、単色、2色、その他の色に分けられます。

最近では分類される毛色も増え、新しい毛色作出されています。

 

 

新しい毛色としてソリッドブルーなどが作出されました。

これらの新しい毛色は特殊色とも呼ばれています。

 

 

【4G】ダックスフンドの性質

ダックスフンドはとても特徴的な体格をしています。

足は短く、胴体は長いという他の犬種には見られない特徴を持っています。

 

 

ダックスフンド長い鼻を持っているため、他の犬種よりも嗅覚に優れています。

性格は温厚で、落ち着きを持っており、攻撃性などはありません

ですが、猟犬であるが故、仕事の際には攻撃的になることがあります。

 

 

また、遊ぶことが好きであるといった性格でもあります。

足が短いため歩きにくい様相を見せることもありますが、
生活に不便なほどではないため特に気にする必要はありません。

 

 

ダックスフンドはその見た目からは想像ができないほど筋肉質です。

胴体が長いという性質上、にかかる負担が他の犬種に比べ大きく
ヘルニアなどの間接疾患にかかることが多いというのもダックスフンドの特徴です。

 

 

また、垂れ耳である為、耳の病気になりやすいという性質も持っています。

地面が熱いところを歩かせる場合、腹部ダメージが大きく腹部を負傷する
熱中症になりやすいという性質も持っているので注意が必要です。

 

 

【4G】ダックスフンドのまとめ

犬の犬種を10にグループ分け(JKC)【4G】ダックスフンドの基本情報!

 

 

ダックスフンドJKC10のグループ4グループ目に分類されている犬種です。

4グループにはダックスフンド1犬種だけしか登録されていませんが、
ダックスフンドはその毛質体格、毛色によって分類することができます。

 

 

どの分類の仕方3種類あり、毛質の場合毛の長さや堅さによって分類されています。

体格の場合は、体重と胸囲をもとに分類しています。

 

 

毛色はもともと3種類に分類されていましたが、最近では特殊色といった新しい色も作出されており
新しい毛色をしたダックスフンドが存在します。

 

 

ダックスフンドはその見た目から世界中で人気があり、
JKCに登録されている頭数上位にいますが、その独特な体格上
様々なことに注意をしなければならず、飼育する際にはある程度の知識必要とします。

ダックスフンドペットとして飼う際には飼育方法について気をつけるようにしましょう。

.

 

スポンサーリンク

 

 

当サイト管理人の書籍がAmazonで独占販売中!

すべて、通常価格1,250円(税込)のところkindle版(電子書籍)が
今だけの期間限定で20%OFFとなる1,000円(税込)で販売中です!

このチャンスを見逃さないでくださいね♪

さらに月額制サービスなら、すべて【無料】で読むことができるんです!

 

また、当サイト管理人の愛犬「コロタン」がLINEスタンプになりました♪

 

⇒詳しくはこちらのページをご覧ください(お得な情報もお知らせ中です!)

 

 

 

 

トップページへ戻る

 

 

この記事を読まれた方は次にこの記事も読まれています

 

 

トップページへ戻る

 

 

スポンサーリンク




サイト内検索
カテゴリー
お気に入りに追加

お気に入り登録しておくと次回からのアクセスが便利です♪

お気に入りに登録するには、【CTRL + D ボタン】で登録できます。

スポンサーリンク