犬が吠えるときの気持ちって?吠え方で違う犬の気持ちとは?
犬は人間とは違い、言葉を話すことができません。
なので、犬は自分の考えていることを吠えることによって伝えます。
吠え方の違いによって犬の気持ちを知ることができます。
今回は、犬の気持ちによって異なる吠え方について説明します。

吠えるときの声の高さで分かる犬の気持ち
犬が吠えるときに高い声で吠えるか低い声で吠えるかによって
犬の気持ちを知ることができます。
まず、高い声で吠えている場合は喜びなどのプラスの気持ちを表しています。
なので、嬉しい時などに高い声で吠えます。
逆に低い声で吠えているときは相手に対して警戒をしているときです。
見ず知らずの人と出会った際に低い声で吠えるのは相手を警戒している証拠です。
また、吠える回数が多く、継続しているほど警戒をしています。
逆に高い声で断続的に吠えている場合は警戒心はほとんどなく、相手を歓迎しています。
唸り声をあげているときには要注意
犬が低いうなり声をあげているときには、攻撃するぞと警告している状態にあります。
この状態になってしまうといったん離れなければ本当に噛みついたりして
攻撃をしてきます。
また、唸り方によっても犬の気持ちは変わってきます。
例えば、おなかの底から唸りをあげているような低い声の場合は相手を自分より
弱い者と見ている傾向にあります。
このような唸り声の場合はなにかあると直ぐ攻撃をしてくるので
一番注意しなければならない状態です。
また、口先だけで発せられているような少し低い唸りの場合は、
犬はあまり自信がない状態です。
この状態は、おなかの底から唸り声をあげている場合と違い、
攻撃意思はあまり強くありません。
どちらかといえば相手に攻撃したくないから自分から離れろ、というような状態です。
しかし、唸り声の中でも注意をしなくてよい唸り方があります。
それが、遊んでいるときなどによく聞かれる高い声での唸り声です。
遊んでいるときの唸り声は楽しいといったプラスの感情を表現しています。
なので、唸り声をあげたからといって遊んでいるのを中断したりしないようにしましょう。
遠吠えするときの犬の気持ち
犬は普通に吠えるだけでなく、少し変わった遠吠えという吠え方をすることがあります。
この遠吠えでも犬の気持ちを知ることが出来ます。
遠吠えにもいくつかの種類があり、その中で尾を引くような吠え方をすることがあります。
このような吠え方をしている場合には自分の存在をアピールしています。
自分の縄張りを周囲にいる他の動物に知らせるときにこのような尾を引くような遠吠えをします。
また、高い声での遠吠えの場合は、自分の孤独を知らせるときに使います。
よく愛犬が家で留守番をしているときにこのような高い声での遠吠えをします。
他にも中くらい高さの声で遠吠えをすることがあります。
この場合も高い声で遠吠えをする時と同じように自分の孤独を周囲に知ってもらおうとしています。
このように基本的に遠吠えをする時には自分の存在を周囲に知らせています。
もしも、家にいて愛犬が遠吠えを始めた場合には、放置するのではなく、
少し遊んであげることで遠吠えをやめさせることができます。
犬の様々な吠え方を知って犬の気持ちを理解しよう

犬は様々な吠え方を使うことで自分の気持ちを周囲の動物に理解してもらおうとしています。
なので、飼い主も犬の吠え方による気持ちの変化をしっかりと理解しておかなければ、
犬との正しいコミュニケーションをとることができません。
愛犬とのより良い関係を作る為にも犬の吠え方を知り、
犬の気持ちをきちんと理解することはとても重要なことなのです。
.
すべて、通常価格1,250円(税込)のところkindle版(電子書籍)が
今だけの期間限定で20%OFFとなる1,000円(税込)で販売中です!
このチャンスを見逃さないでくださいね♪
さらに月額制サービスなら、すべて【無料】で読むことができるんです!

また、当サイト管理人の愛犬「コロタン」がLINEスタンプになりました♪

⇒詳しくはこちらのページをご覧ください(お得な情報もお知らせ中です!)
この記事を読まれた方は次にこの記事も読まれています